函館のアウトドア系マジシャンDAIGOです
いつもブログをご覧頂きありがとうございます
10/27に鮭釣りへ行きました
結果としては2.5時間で5匹ゲットの大勝利でした
狙い方や考え方について少し詳しく解説します
2年振りの鮭釣り
昨年は子供が産まれて釣りをお休みしてましたが、今年からは釣りに復帰です
10/27 21:40
風もなく天気のいい夜
そろそろイクラが食べたい時期になったので、ルンルン気分で海に向かいます
僕が狙うのは鹿部町の河口規制がない某所
満潮になると鮭が河口に溜まり、釣り堀状態になります
釣り方はフライで鮭を狙います
22:30 現地着
河口には誰も居ませんが、鮭が数匹いるのを確認
急いで準備して河口へ
22:50 オスを1匹ゲット
幸先良いのでこの後も続くと思いリリース
23:15 釣り場に一人増える
ちょっと情報交換
フカセ釣りで僕のフライと同じ攻め方の人でした
24:10 オス2匹連続ゲット
とりあえず手土産用にキープ
24:30 メス2匹連続ゲット
イクラを確保したので片付け
1:00 片付け終了、帰路
1:40 家到着
簡単に片づけてキープした4匹を捌く
3:00 全て終了、就寝
6:00 起床、子供の世話
7:30 子供を保育園へ送迎、朝食
朝からいくら丼最高でした
釣り方
過去のブログ記事にも詳細を書いてますが再度ご紹介致します
過去記事
https://daigo-hakodate.net/archives/896#toc5
狙い方はフライで河口に溜まった鮭を狙います
①引き波に合わせてフライを流し込む
②5~10秒待つ
これだけです
顔の前にフライが来るとなぜか食いつきます
釣り仲間からはフライが目障りで攻撃してるのではと言われましたが、はっきりとした理由は分かりません
隣でフカセをしてた人も同じで引き波に合わせて顔の前に流し込んでました
そして僕より多く釣ってました笑
今まで鮭ルアー等をしてた人は信じられないかもしれませんが、この釣り方で本当に釣れます
昼間ならサイトフィッシング、夜もライトで大体の位置を確認して流し込み
これだけで釣れるので簡単&ほぼ確実に釣れます
ただし、釣れるのは河口に溜まってるブナ鮭なので味は期待できません・・・
トバを作るならブナ鮭が良いらしいので、来年はトバ作りに挑戦してみようと思います
ここまで読んでもっと詳しく聞きたい、一緒に釣りしてみたいと思った方はTwitterで絡んで頂ければと思います
是非、一緒に行ってトバ作りましょう^^
コメント